
小町節子さんのアドラー心理学ライフスタイル診断の感想です。以下ブログより。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「アドラー心理学ライフスタイル診断ってナンですかぁ??からのライフスタイル診断」
このブログは極々プライベートな内容です
「人生はなるようになる、なるようにしかならない」
そして
「なるようになったことが最善の事」
私が生きていく上で軸になる考え方です
なので何があっても(本当は結構深刻な事態なのに)
なんとな~くヘラヘラと生きてきたような気がします
そんな私が知人とのおしゃべりの中で話題に出た全く知識も興味もない「アドラー心理学」
と言う言葉がいつまでも心に引っかかり佐藤さんにコンタクトを取ったのは自分でも意外な行動でした
その頃の私は
「王様の耳はロバの耳!」
と地面に穴を掘って叫んだ床屋のように
匿名性の高いSNSに誰の目も気にせず、ネガティブな感情も、汚い言葉も、綺麗ごとでオチを付けることもせず誰にも言えない本心だけをぶつけていました
その代わりと言っては失礼ですけど地面に掘った穴をソコに求めていたのかもしれません
「八方塞がり」と言う言葉が浮かぶほど、仕事含め人間不信、家族、喪失感・・何もかもが上手くいかず
その全てが「私がその程度のつまらない人間だったのだ。だからダメなのだ」
と言う自分全否定に陥ってました
(Facebookをやめたのもその行動の一つだったと、ココで説明させてください)
自分なりの現状脱出行動(ちょっと周りをビックリさせました・笑)
をしてはみたものの完全脱出まではできていなかったのです・・・・・・
【ライフスタイルとは】以下引用です
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
一言で言えば自己と世界の現状と理想とについての信念の体系です。つまり自分が何者であるか、そしてどこに向かっているのか、この世界をどう見ているのか、自分自身の最も根本の価値観を指します。自分自身のライフスタイルを知ることで、何か出来事が起こった時の気づきや対処のヒント、そして未来への備えとすることができます。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
まぁ、難しい事は良いのです
意識的にも無意識的にも
自分の本心や、自分自身について語るなんてことを避けてきたので
なんか聞いてもらいたかったんでしょうね(笑)
その理由も診断の中で明らかになってくるのですが
4~5時間かけて自分の話に耳を傾けてもらえると言う事が
(お仕事とは言え自分に向き合ってくれる人がいるという)なんと心地よく贅沢な事か!
診断は親、兄弟との関係など主に10歳頃までの記憶を辿る作業をします
もうたっくさ~ん生きてきた私は記憶が飛んでしまって
どうでもいいような出来事しか思い出せなかったり
でも、そこに意味?今の自分を作ってる基があるようなのです
後々忘れようとしていた感情に悩まされたことも事実ですが
今までの人生を振り返り、自分自身で語った言葉を
他者からの客観的な言葉に置き換えて「診断」として返ってくるのは正直面白いです
今の自分があること、考え方、行動の理由はそこにあったのだな
とうすうすわかってはいたものの納得できました
そして今の自分のテーマ「自信」についても自分なりの解釈
(良いように受け取るタイプなので)によってつかめた気がします
自信って字の通りそのまんま「自分を信じること」だったのですね
さて診断ができました
注)説明がないとわかりにくい部分を省略したり、加筆させていただいています
私のトリセツみたいなもんですかね
以下一部抜粋引用
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
小町さんに必要なことは、何かを持つことの自信よりもむしろ、何も持たずにして自分が自分であることの自信なのかもしれません。そうして自分を少しずつ取り戻していったその時、日常のささやかな幸せを再び感じられるようになるのかもしれません。・・・けれども、結局のところ、何かあってもなんとかなるんでしょうね。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【究極目標】 安楽
【自己概念】 私はなんとかなる
【自己理想】 私は安全な環境で自由になりたい
【世界像】 人生はなるようになるし、なるようにしかならない
↑なんか自己中っぽいです(笑)でもその通りなんです~
【特徴】
・出来事を俯瞰する
・ケセラセラ的感性(なるようになる)
・ホントは目立ちたがり屋・・・※子供の頃は本当に目立ちたがり屋で今の控えめな性格からはとても想像できないと思います(笑)
・「人事を尽くして天命を待つ」感性
・逆境を転ずる人
・周囲への気遣いで自分を我慢する
【強み】
・危機転回力・・・あらゆる場面で。死中活ありの人
・切り替え力
・自己防衛力
・発想力・・・※何か困難にぶつかった時に私が取った行動に対して
・始める力
・兄・・・※早世した兄は私を守ってくれていると信じているので
【より良く生きるヒント】
・✕我慢→○解放(自分を出す)
・ガンガン(やりたいことやる)
・吐き出す
・リセット
・旅、環境の変化
【大事な時に自分を支える言葉】
「なるようになったことが一番いいこと」
【望む世界観】
「やかまし村の子供たち」の世界※子供の頃から大人になっても大好きな児童文学
【総評からの抜粋】
(困難や危機、人生観が変わるようなエピソード)にもかかわらず、その都度不死鳥のように甦ります。偶然でも他力でもなく、自分の力で。
時に自分ではない誰かを演じているかのような。そして目立たないようにと身を潜めます。更には自分の本心が誰かの目に触れないようにとフタをします。
しかし、思い返して頂きたいのです。本当の自分を、本当の自分の気持ちを。もしかしたら、自分の分身であるお兄さんのことを意識してか無意識にか、あるいは自分の身を守るためなのか、自分の一部を置いてけぼりにしてしまってはいないでしょうか?なぜなら、小町さんが自分らしく生きていたのは、自分のあるがままに生きていた時だからです。
*診断を受けて*
私は困難な事や悩みにぶつかると、物事を俯瞰したり、なるようになる、なるようにしかならないと深く考えることをやめ、やるだけやったら後は足掻かず待ち、矛盾するようだけど、環境を変えたりりリセットするための行動力の発想がちょっと思い切ったことをしたりするので周囲を驚かせたり??!マークにさせてしまうのですが
自分自身を守るため自己防衛
言ってみれば爆発する前にガス抜きをする感じでしょうか
ただその全てを一人で解決しようとしてきた気がします
それは私が育った環境によるのかもしれないな、と納得です
そして自分らしくあること
ここ数年の自分の立ち位置の居心地悪さを感じつつも
自分らしくない自分‥自分を変えようとしていたのかもしれません
なぜならば本来の自分=ダメと思っていたからでしょう
ありのままの自分と感情で真っ直ぐに人にぶつかっていった時に受けた空振りは
ハンパなく痛かった~
なんてことをイイ歳した大人になってから知りましたし(笑)
バカ正直や良かれと思ってしたことが裏目に出たことも度々・・
だから本心は隠すものだと学習したのです
診断結果を待たず、佐藤さんとの会話の中で度々
「小町さんのままでいいじゃないですか」と言っていただけました
もしももっと早く私らしい私を出せていたら
自信を持っていたら(自分を信じてあげていたら)
色々な場面でもっと違う展開になっていたのでは、と思うこともありますが
それは私らしい考え方じゃないのでなるべくしてなった結果と思うことにしましょう
診断結果は自信を取り戻す(自分をもっと信じてもいいような)ための勇気をいただけたと思っています
【強み】と同時に【弱み】も同時に気付きました
これから何かに迷ったとき、ぶつかった時【よりよく生きるヒント】を思い出したいと思います
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<アドラー心理学ライフスタイル診断>
~あなたの人生を紐解き、より良く生きるヒントに~
https://peraichi.com/landing_pages/view/r3kw3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメントをお書きください